ファミリー共有を使ってみよう!!!!設定方法をわかりやすく解説します!!
ファミリー共有ってどんなことができるの?どのような使い方をするの?設定方法は?
最近できた機能で使い方がいまいちわからない、、、という疑問にお答えするために今日は設定方法から使い方まで詳しく画像付きで解説していきます!!
Appleのサービスで安全で便利にお買い物をするためにかなり重要になってくる機能なので、しっかりと確認しておきましょう!!
ファミリー共有とは?
ファミリー共有を使うと、家族が最大 6 人まで、アカウントを共有しなくても、iTunes Store、iBooks Store、App Store でそれぞれが購入したコンテンツを簡単に共有できるようになります。ご家族全員分の買い物を 1 枚のクレジットカードで支払い、お子様による購入は保護者のデバイスから直接承認します。また、写真や家族のカレンダーなども共有できるため、家族全員のつながりがいっそう深まります。
今までは、13歳以下はApple IDが作成できなかったのですが、このファミリー共有を使用すれば作成可能です( ^ω^ )
共有できるコンテンツは?
購入した曲、映画、本、アプリケーション、iBooks、写真のアルバム、カレンダー、リマインダー、位置情報
必要条件
・iCloud および iTunes へのサインインにご利用の Apple ID
・iOS 8 以降を搭載した iPhone、iPad、iPod touch、または OS X Yosemite 以降を搭載した Mac
・管理者の方は必ずクレジットカード登録が必要
設定方法は?
管理者と共有したい家族のApple製品で、設定→iCloudに進む。
※13歳以下のApple ID作成については操作の途中で出てきますのでご安心を!!※
ファミリー共有を設定→さあ、はじめよう!を押す
続ける→次へ進む
※クレジットカード登録をしていない場合はこのような画面になります※
「設定へ移動」からクレジットカード登録を行う必要があります!!

家族を追加しよう!
家族を追加→共有したい相手のメールアドレスを入力し次へ
相手にこのようなメールが届くので、「今すぐ始めよう」→「登録する」
これで登録完了です!!
まとめ
次回はファミリー共有を実際の使い方をご紹介しますね!!
Comment
良い情報をアップしてくださりありがとうございます。( ´ ▽ ` )ノ